お知らせnews

2024年七五三ベストな日程と年齢は?

2024
年七五三ベストな日程と年齢は?
男の子・女の子それぞれ何歳??


七五三とは、いつ、なぜはじまったの?



七五三とは、お子様が三歳、五歳、七歳の11月15日に氏神様に参拝し、お子様の成長に感謝し、今後の健やかな成長を願う日本で古くから伝わる儀式です。
医療が発達していない時代には「7歳までは神の子」と言われる言葉があったほど、子供の死亡率が高く無事に成長することを祈るさまざまな儀式が節目ごとに行われていました。医療が発達した現代でも、お子様が健康で健やかに育って欲しいと思う親心に変わりなく、七五三というかたちで古来より受け継がれてきたのです。


年齢ごとに由来となっている儀式の意味は


○3歳で行う七五三のお祝いの由来

男女とも生まれて7日目に産毛を剃り、3歳までは坊主頭で育て、髪を伸ばしはじめるのは3歳の春からでした。この髪を伸ばし始める際に「髪置き(かみおき)」の儀式が行われました。長寿を祈願するために、白髪を表した白糸を頭上に置いて祝ったとも伝えられています。

○5歳で行う七五三のお祝いの由来

男女とも5~7歳になると、初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」という儀式が行われました。江戸時代以降は、5歳の男子のみの風習となり、儀式は天下取りの意味を持つ碁盤の上に立ち吉方に向き、縁起が良いとされる左足から袴を履いていたそうです。
現代でも宮中では古式にのっとった「着袴(ちゃっこ)の儀」が行われています。

○7歳で行う七五三のお祝いの由来

ひもを縫い付けた着物を着ていた子供が、大人と同じように帯を結んで着物を着るようになることは、子供が大きく成長した証とし祝う儀式が「帯解の儀」です。室町時代、男女ともに9歳で行われていましたが、江戸時代頃から7歳の女の子のみの風習となりました。


男の子は3歳と5歳
女の子は3歳と7歳
満年齢と数え年、どちらでするのが正式?


結論から言うと、どちらでもOKです!

○ 満年齢の場合

満年齢というのは、現代の数え方で、生まれた時は0歳からスタートし、誕生日を迎えたら1つ歳をとるという数え方です。

○ 数え年の場合

数え年は昔の数え方で、生まれた時は1歳からスタートし、年を越して1月1日を迎えると1つ歳をとるという数え方になります。

ちなみに数え年の計算は

今の年(西暦)-生まれた年(西暦)+1=数え年の年齢

○ お子様の成長を見て決めていただくのがオススメです

七五三は満年齢、数え年どちらで必ずしないといけない。という決まりはありません。
特に2歳3歳の場合は、怖がらずに着物を着てくれるか、長時間の着付けでぐずってしまわないか、トイレやお昼寝は??など、
心配な方も多いのではないでしょうか。お子様は一年で大きく成長されますので、それに合わせて七五三の年を決めるのも良いかもしれません。

数え年で行う3歳七五三は、赤ちゃんのようなあどけなさが残っていてとっても可愛いく、満年齢で行う3歳七五三は写真撮影などでは表情豊かなお顔を見せてくれます。
どちらにされるかは、お子様の成長や、周りの環境などぜひご家庭にあわせて七五三の年を検討してみてください。
また、ご兄弟姉妹がいる場合は、満7歳、数え5歳など、ご家族様のご都合で柔軟にお考えいただけたら良いと思います。


七五三のお参りに行くのはいつ?お日柄の考え方


七五三のお祝いをするのは、一般的に11月15日とされていますが、必ずこの日にお祝いや参拝をしなければいけないわけではありません。
お子さんの体調とご家族様のご都合が第一です
神社での混雑を避けるために、あえて11月15日は外して参拝する方も多いようです。
また、こういう大切な行事の時には、お日柄を気にする方も。
大安、友引、先勝、先負、仏滅、赤口などの六曜は、それぞれに意味があり、七五三の参拝に向いている日かどうかを、この内容で決める方もおられます。

先勝

「先んずれば即ち勝ち」という意味。
なにごとも急ぐことが良いとされる日です。
先勝にお参りするときは午前中に。午後2時から午後6時までは凶となります。

友引

「凶事に友を引く」という意味。
勝負事では引き分けになる日(共に引き分ける)とされています。
友引の日の参拝は「朝は吉、昼は凶、夕は大吉」のため午前中の早めの時間か夕方に。

先負

「先んずれば即ち負ける」とされる日。何事にも平静であることが大切な日。
午前中は凶なので、参拝するなら午後からにしましょう。

仏滅

六曜の大凶日のため、「物事が滅する(終わる)」という意味。
七五三に限らず祝い事全般に向かない日です。

大安

六曜の中でもっとも縁起の良い日。何事においても吉の祝い事の最適日。
時間帯も関係なく、一日中、いい日柄となります。

赤口

「赤」という字から火の元や刃物、死を連想させるものに気をつける日。
陰陽道で縁起が悪いとされる「赤下日(しゃくぜつにち)」に由来し、全てが滅びる凶日とされていました。
七五三にふさわしいお日柄とはいえず、しいて言うなら正午、午前11時から午後1時が吉。

六曜の意味はこのようになります。六曜は中国から伝わったものが日本向けに変化し、その日の運勢や吉凶などを表すものとして定着したといわれています。

必ずこの意味の通りの1日になるわけではありませんし、仏滅に結婚式を挙げる方がいるように、まったく信じないという方も居られます


2024年の七五三にベストな日程はいつ?


2024年に七五三を行うためのベストな日程はいつなのか、土曜・日曜の週末と六曜を組み合わせて考えてみました。

七五三の日である2024年の11月15日(金)

今年の七五三の日は金曜日のため、この日に参拝してお祝いするのは難しいかもしれません。また、2024年11月15日の六曜は赤口のため、お日柄が気になる方は大安の日を狙った方が良いかもしれません。

大安の土日祝日


六曜を気にされ平日にお休みが取れる方にお勧めは、11月8日(金)、14日(木)、20日(水)、26日(火)です。
六曜を気にされない方で混雑を避けたい方はその日程を避けられた方が良いのではないでしょうか。
お日柄を気にされるなら大安吉日に、混雑を避けゆっくりお参りしたい方は、あえて神社が空いている平日がお勧めです。
それぞれ、ご家族様のご都合に合わせ七五三のお祝いやお参りをして下さいね。


プルミエールで七五三
9月末まで「七五三早撮りキャンペーン」
お子様の衣装付きわくわくセットご購入で、撮影料5,500円が無料となっています。
プルミエールオススメのお得なセットプランです。ぜひ、ご利用下さいませ。

プルミエールおすすめ!わくわくセット


特典が気になる方はこちらもチェック!

問い合わせ

ご来店予約